F-GME15,IG-B20修理、IG-B100購入
ブログ更新モチベーション下がりまくりで、気付いたら3ヶ月の放置w
て、ことで全部事後報告になってしまうが、表題通り、
Panasonicナノイー発生機F-GME15と
SHARPプラズマクラスターイオン発生機IG-B20
を修理
SHARPプラズマクラスターイオン発生機IG-B100
を購入した。
F-GME15は約2週間前に地元のサービスセンターに持ち込み3日で修理完了の連絡。
故障の内容は、運転を開始してから2~3時間程度で強風ランプが点滅、運転停止してしまうもの。
本来は24時間以上の連続運転が可能であるはずだが、電源を入れなおし再起動しても同様の症状を繰り返してしまう。
2ちゃんねるを見たのだが、この症状、かなりの割合で発生しているようだ。初期ロットのナノイーユニットに問題があり、現在は対策品に交換されているとの事。
うちのF-GME15も購入は今年だが、製造年は2009年とあり、初期ロットに当たっていたようだ。
修理の内容もナノイーユニット交換+各部点検とある。
IG-B20の方は約一ヶ月前の話wこちらは無料引取りサービスがあって、クロネコで往復3日だった。
Panasonicも引き取って欲しかったのだがネットで検索したら「この機種は受け付けていません」と拒否られてしまい、やむなくサービスに持ち込んだのだ。
amazonのレビューでもF-GME15に同様の指摘がある。是非とも引き取りサービスに対応してほしい。
故障の内容は、やはり24時間連続で使用していたのだが、ある日気付いたらモーター音に異常を感じ、調べてみると殆ど空気が噴出していない。ファンモーターのベアリングが逝ってしまった感じだ。
修理に出すと思ったとおりファンモーター交換で戻ってきた。
IG-B100は、F-GME15を修理に出している間、居室で使うピンチヒッターとして購入した。
既に旧型のIG-A100を寝室で使っているが、使い勝手の違いに興味があった事も理由だ。
結果的にはF-GME15は大した時間もかからず、すぐ戻ってきたのだが、IG-B100の持ち運び用のハンドルが大変便利で、あちこち移動して使っている。
ファンの音も小さくなっていて本来こちらを寝室用にした方が良いのだが、持ち運びが便利過ぎるため、寝室はいまだIG-A100のままだ。
しかし、ファンの音が小さくなった代わりに今度はプラズマクラスターユニットから発生するジージー音が逆に良く聞こえるようになってしまった。
自分は年寄りだから平気だが、モスキート音に敏感な若者は結構気になるかもしれない。
Panasonicナノイー発生機F-GME15は、プラズマクラスターイオン発生機で2年毎に必要なユニット交換が不要という理由で購入するユーザーが多い様だが、その肝心なナノイーユニットが故障するというのでは何とも微妙だ。
交換されたユニットの対策が万全で今後問題が起きなければ良いのだが、保障期間を過ぎて再発すれば、むしろユニット交換を自分で行えるIG-B100の方が結果的にはリーズナブルという可能性もある。
長期使用という点では、IG-B20のファンモーター故障も心配だ。ほぼ毎日24時間連続使用の11ヶ月目で故障、運が悪けりゃ保障期間をちょうど過ぎた時に故障したかもしれない。交換したモーターもまた一年近くしたら故障するというのでは話にならないだろう。
交換ユニットの寿命が2年というのなら、本体の方はそれ以上の寿命がなくてはおかしい。一般的な1年の保障ではなく3年といった長期保障が必要ではないかと思う。
« 殆ど1年ぶりのイラスト(汗 | トップページ | 激安 中古A4ノートPC FLORA 270W NB9 購入 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- F-GME15,IG-B20修理、IG-B100購入(2010.09.26)
- ナノイー発生機とシリコーン含有製品の使用について(2010.02.16)
- ナノイー発生機 F-GME15 レビュー(2010.02.14)
- プラズマクラスターIG-B20に対抗か、ナノイー発生機F-GME03(2009.11.26)
- プラズマクラスターイオン発生機の誰も書かない欠点(2009.11.23)
「プラズマクラスター」カテゴリの記事
- F-GME15,IG-B20修理、IG-B100購入(2010.09.26)
- ナノイー発生機とシリコーン含有製品の使用について(2010.02.16)
- ナノイー発生機 F-GME15 レビュー(2010.02.14)
- 車載用プラズマクラスターイオン発生機「IG-BC15」発表(2009.11.27)
- プラズマクラスターIG-B20に対抗か、ナノイー発生機F-GME03(2009.11.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
最近、クラスターイオンの勉強をしなくてはいけなくなってしらべてみました。 プラズマクラスターもナノイーも同じ原理を利用しているみたいです。 呼び名を変えていますがどちらもイオンクラスター発生器です。 弱点も同じ。
投稿: sai10 | 2010年10月28日 (木) 18時34分
sai10 様、コメント有難うございます。
結果的には同じかも知れませんが、両者とも家電製品として作られていますから、使い勝手の違いが問題になると思います。
ナノイーは電極が水に包まれているので、汚れや磨耗がない事を売りにしていますが、機構的に複雑で逆に交換すると高くつくとも云えます。
また、水は空気中から得ているので湿度もある程度管理する必要があります。
投稿: mfigure | 2010年10月29日 (金) 22時43分
初めまして。「杜の里から」経由でたどりついたSSFSと申します。マイナスイオンについて4年程前から詳しく調査していますが、こちらのブログはさきほど初めて知った次第です。それまでプラズマクラスター、ナノイーとも、コアなユーザーが技術的に突っ込んだ説明をするブログに行き当たったことがなく、ずっと物足りない思いをしていました。お聞きしたいことがあるので、以後よろしくお願いします。
欠点をあれこれと書き連ねながらも、イオン発生器をたくさん買われているのは興味深いことです。私自身は必要性を感じないので、ひとつとして持っていませんから。
投稿: SSFS | 2010年11月 1日 (月) 01時27分
SSFS様、コメントありがとうございます。
ご質問の内容によっては、プライベートをさらす結果になると思われますので、応えられない事もあるかと。
生活家電なので、生活パターンなどを知りたいかと存じますが、当ブログでも極力その辺りはぼかしているので、あらかじめご了承下さい。
必要性を感じないので、未だご購入されておられないとの事ですが、研究テーマであれば、是非実物をご自身でお試しになられる事をお勧めします。
人伝えの情報をまとめるばかりでは、科学的調査に成り得ないのではないでしょうか。
決して高すぎる買い物ではないですし、ご自身が不要になっても欲しがる人は大勢いるので。
投稿: mfigure | 2010年11月 3日 (水) 16時26分